-
-
アキレス腱の痛み
【アキレス腱の痛み】 アキレス腱から踵にかけて痛む方は、 座る時に骨盤がズルッと丸まっていないかチェックしてみてください。 姿勢が丸まる癖のある方は、 自然とふくらはぎが硬くなってしまうからです。 気付かない原因に気付いてもらうことも私の仕事です♪
-
-
寒暖差による自律神経失調症
【寒暖差からくる自律神経の乱れ】 こんにちは! 院長たぐちです 誕生日に受付さんからもらったビールを 家族からもらったタンブラーでいただきました! 最高です! 【寒暖差からくる自律神経失調症】 これからの季節注意したいのが、 寒暖差からくる自律神経失調症です。 具体的には、頭痛、めまい、耳鳴り、胃痛 ...
-
-
【40代女性】猛烈な肩こりとふらつきの経過報告
こんにちは! 院長たぐちです 本日は、強烈な肩こりとふらつきでご通院いただいている 40代女性の方のご報告です。 この方は、二人目のお子さんご出産後から体調を崩し 強烈な肩こりや首のこりを感じるようになったそうです。 血圧や血中酸素濃度の検査では、自律神経の乱れと疲労があることが 推測されました。 ...
-
-
側弯症でも坐骨神経痛が良くなった!40代女性の臨床報告
こんにちは! 院長たぐちです 先日ブログでご紹介させていただいた 側弯症の40代女性のその後の経過報告です。 結果はすばり、良くなりました~♪ 日常動作は問題なし。 仕事で重いものを持つときには少し気になる。 この部分においては、これから取り組んでいく必要があることもご理解いただいています。 この方 ...
-
-
側弯症が本当の原因なの?2週間前から坐骨神経痛になった40代女性
こんにちは! 院長たぐちです 坐骨神経痛がつらくて病院に行ったら、「側弯症が原因だから手術しかない」と 言われてしまった40代女性のお話です。 2週間前に重いものを持った時に坐骨神経痛を発症。 病院では上記のように言われてしまってショックだったと思います。 しかし、よくよく考えてみると、それまでは何 ...
-
-
【40代女性 ママさん】クライアントさんの声
こんにちは 院長たぐちです! 本日は40代女性で産後2年目のママさんからいただいた ご感想をご紹介します。 この方は低音障害型難聴と診断され、 強い肩こり、耳鳴り、めまい、耳閉感がありご来院されました。 初期は週2回の背骨のケアを4週間、その後体の安定化のために週1回を4週間、現在は2週間に1回のメ ...
-
-
雪が降った後のぎっくり腰!?
こんにちは 院長たぐちです! 先日の雪は結構すごかったですね~ 実は雪が降ると「ぎっくり腰」のご来院が増えるんです。 雪かきで痛める方はもちろん多いですが、 意外と多いのが翌日の凍った道を歩いていて緊張した後にぎっくり! という方です。 雪が降った翌日は、ソールのギザギザしてた靴をしっかりと選んでい ...
-
-
胃腸の不調にもカイロプラクティックがおススメな理由
【胃腸の不調】 こんにちは 院長たぐちです! 本日はお正月の食べ過ぎ飲み過ぎで疲れた胃腸の不調にもカイロプラクティックはおススメです! と、いうお話です。 胃腸の働きは、自律神経が主導しています。 自律神経は背骨から全身に分布しますので、 背骨のバランスが乱れるとその働きも乱れることになります。 当 ...
-
-
腰痛になりやすい姿勢
【腰痛になりやすい姿勢、なりにくい姿勢】 こんにちは! 院長たぐちです 本日は腰痛になりやすい姿勢、なりにくい姿勢について 書きます。 慢性腰痛、腰椎すべり症、腰椎分離すべり症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎脊柱管狭窄症、腰椎分離症など色々な病名がありますが、 腰痛においても「姿勢」は重要です。 重力に対 ...
-
-
背中の痛み意外な原因
【背中の痛みこんな原因もあるかも!】 こんにちは 院長たぐちです! 年末年始は、忘年会やホームパーティーなど ご馳走を食べる事が増える季節ですよね~ そんな時に何となく背中が突っ張る感じや 鈍痛のような感覚があったら、 もしかしたら食べ過ぎ飲みすぎが原因かもしれまんせん。 胃腸に向かう自律神経は背骨 ...
-
-
四十肩・五十肩の回復への流れ
【四十肩・五十肩について】 こんにちは 院長たぐちです! 本日は「四十肩・五十肩」について書きます。 四十肩・五十肩は、「肩関節周囲炎」といいます。 読んで字のごとく、肩関節の周囲に炎症がおこります。 三角筋や上腕二頭筋腱、腱板周辺にランダムに炎症がおこります。 その人によって炎症部位が違うのでざっ ...
-
-
臼蓋形成不全と痛みの関係について
本日は股関節の痛みについて書いて行きます。 先日来られた方は、以前から病院で臼蓋形成不全と言われているというお話でした。 臼蓋とは関節の受け皿のようなイメージで、 骨頭を支える骨盤側です。 ここが少し浅く形成された方がレントゲンを撮ると形成不全と言われます。 ここで大切なのが、形成不全=痛みではない ...
-
-
冷え症対策とそのポイント
こんにちは 院長たぐちです! 急に気温が下がってきましたね。 これからますます寒くなる一方だと思います。 そこで体調を整えるために温めていただきたいところ をお伝えします。 冷えていないと思っていても下記の方は参考にしてください。 ・頭痛、首、肩こりがある ・耳鳴り、めまい、難聴がある ・胃腸の不調 ...
-
-
寝違えの原因と対策
【繰り返す寝違えが良くなるには】 こんにちは 院長たぐちです! 繰り返す寝違えを良くするには、まず原因を知ることです。 本日は寝違えの原因について書いていきます。 寝違えは、首が原因と思う方が多いと思いますが、 意外と背中の背骨(胸椎)の動きがロックされてしまって ズキッとした痛みが出ているケースが ...
-
-
突発性難聴に気付いた時の流れ
本日のテーマは、「突発性難聴は〇〇を上げる」です。 前提として突発性難聴は、なるべく早く病院での処置を受けてください! 可能であれば入院や毎日通院の点滴や診察を積極的に推奨してくださる先生がオススメです。 初期は内耳へのウイルス感染の可能性もあるため、まずはそちらへの対応をしっかりとおこないます。 ...
-
-
長年の自律神経失調症と減薬と根本改善のお話
【長年の自律神経失調症】 こんにちは 院長たぐちです! 長年の自律神経の乱れでお悩みだった方にご来院いただきました。 病院を変えたところ減薬を実施している最中だそうです。 それにともない、根本的な取り組みを探していたところで 当院にご来院いただきました。 息苦しさ、めまい、耳鳴り、不眠、便秘、倦怠感 ...
-
-
起立性調節障害と姿勢
【起立性調節障害と姿勢】 こんにちは 院長たぐちです! 起立性調節障害と聞くと「自律神経」「生活習慣改善」とでてくる位浸透していますが、 もう一つ、それくらい起立性調節障害といえば○○と言われてほしいのが「姿勢」です。 多くの起立性調節障害でお悩みの方の改善サポートに携わっておりますが ほとんど十中 ...
-
-
便秘の原因と対策
【便秘の原因と対策】 こんにちは 院長たぐちです! 便秘にも機能性便秘や器質性便秘「弛緩性便秘」、「痙攣性便秘」、「直腸性便秘」など色々な種類や原因があります。 本日はその原因と対策について書いていきます。 まず最初に原因について書いていきますが、 一つだけ注意点としては、便秘も大腸がんのサインとな ...
-
-
胃腸の不調にも色々名前がついている
【胃腸の不調】 こんにちは 院長たぐちです! 胃腸の不調と一言でいっても今は色々な名前がついています。 機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)、慢性胃腸炎、過敏性腸症候群、 SIBO(小腸内細菌異常増殖症)、逆流性食道炎食道裂孔ヘルニアなどなどです。 自律神経の影響や食生活など生活習慣に関することが指 ...
-
-
「喉の違和感」後鼻漏の方におすすめしたい方法
【喉の違和感がある方におすすめしたい方法】 こんにちは 院長たぐちです! 喉の違和感を感じている方は意外とすくなくありません。 喉のつまり感や違和感の原因の一つは自律神経の乱れですので、 自律神経を整える取り組みは大切ですが、 アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、上咽頭炎などで鼻水が出やすい方、後鼻漏の方は ...