-
-
糖尿病の数値が改善!?
【糖尿病の数値が変わってお医者さんもビックリ!】 こんにちは 院長たぐちです! 全体のメンテナンス調整でご通院いただいている70代女性に 本日ご来院いただきました。 そこで嬉しいご報告ありました! 先日糖尿病の定期的な受診があり 「血液検査の結果がお医者さんが驚くほど良くなっていました!」との ご報 ...
-
-
顔面神経麻痺への手技療法での目的
本日は「顔面神経麻痺への手技療法の目的」について書きます。 顔面神経麻痺とは、その名の通り顔面神経が麻痺して 表情筋が動かせなくなってしまうのもです。 「目が閉じられない」「口角があげられない」「味覚の違和感」などの異常に気づいたら すぐに病院での検査を受けてください。 発症2~3週間はウイルスの増 ...
-
-
外反母趾や内反小趾は足だけの問題ではない!?
こんにちは 院長たぐちです! 本日は、「外反母趾や内反小趾を足だけの問題と考えないで」です。 外反母趾や内反小趾でお悩みの方は少なくありませんが、多くの方が足だけの問題として 考えていることが多く、「痛みが落ち着けば特に気にすることもない」と考えて いるようです。 しかし、外反母趾や内反小趾に対して ...
-
-
慢性腰痛など慢性痛の改善の第一歩とは?
こんにちは 院長たぐちです! 本日は「急性痛と慢性痛の違いとは?」です。 例えば急性腰痛と慢性腰痛の違いは?と聞かれてすぐに答えられますでしょうか? ちょっと難しいですよね。 急性の痛みは基本的に炎症の痛みです。 組織が損傷すると炎症がでて修復に向かうのですが、炎症反応がおこるとは痛みをともないます ...
-
-
季節の変わり目と耳の障害(難聴・耳鳴り・めまい)について
こんにちは 院長たぐちです! 本日も多くの方にご来院いただき午前中は一杯でした。 本日ご来院いただいた方は低音障害型難聴、突発性難聴、耳鳴り、めまいメニエールなど お耳のお悩みが多かったです。 寒くなると首周辺の筋肉が硬くなりやすく必然的に血流が悪くなりますが・・・ 本日ご来院の方々はみなさんおかげ ...
-
-
寒暖差疲労や寒暖差アレルギーが流行っているみたいです
こんにちは 院長たぐちです! 【寒暖差と体調】について書きます。 寒暖差疲労や寒暖差アレルギーなどの言葉を目にするようになった今年。 確かに例年と比較すると2021年は、日中と朝夜や日によっての寒暖差が急激な気がしますね。 11月に入り、気温が上がることより、下がることへの注意が必要になります。 体 ...
-
-
肩こり、坐骨神経痛、ひざ痛すべて右半身に症状がでる
こんにちは 院長たぐちです! 本日もおかげさまで午前中はご予約一杯でした。 本日は新規で美容師さんで臀部痛とひざ痛(鵞足炎)と肩こり(頚肩腕症候群)が全て右半身に出ている方にお越しいただきました。 調べてみると、各所に神経伝達の乱れをあらわす反応が確認できましたが、 背骨を5分ほど揺らすと全ての反応 ...
-
-
季節の変わり目のぎっくり腰
【寒暖差ギックリ腰】 これは私が考えた造語ですが、 例年この季節はギックリ腰になる方が多いです。 実際に先週だけで3名のギックリ腰の方にご来院いただきました。 ギックリ腰というと突発的に起こるイメージですが、 寒暖差でギックリ腰になりやすい方は、 潜在的に自律神経系の乱れが続いていることも少なくあり ...
-
-
不眠症と頭痛・肩こりでお悩みの方
こんにちは 院長たぐちです! 本日午前中は、不眠症、低音障害型難聴、自律神経失調症、膝関節骨折後の調整、産後骨盤矯正、頚椎ヘルニア手術後の調整などの方にご来院いただきました。 こうしてみるとさまざまなお悩みがありますね。 不眠症でお悩みの方は、それいがいにも肩こり、頭痛、眼精疲労なども重度でした。 ...
-
-
「胸部手術後の背中の痛み」
こんにちは 院長たぐちです! 本日は、手術後の背中の痛みがなかなかひかないという方からご相談いただきました。 命を守るための手術なので成功して本当に良かったですが、 その後にすっきりと体調良く過ごしたいものです。 当院では、オペ後カチカチに固まった筋肉でしたが、背骨をゆらして整えるとご本人が驚くほど ...
-
-
変形性脊椎症・腰椎すべり症・脊柱管狭窄症と色々病名が・・・・
こんにちは 院長たぐちです! 本日は「変形性脊椎症で手術までした方」にお見えになっていただきました。 手術はしたものの、しびれや痛みが思うように改善しなかったとのことでした。 それにともなって気持ちも沈みがちになってしまったとのこと。 この方はその他に、腰椎すべり症、腰部脊柱管狭窄症の病名までついて ...
-
-
「体の歪み」とは
こんにちは 院長たぐちです! 本日は「体の歪み」が気になるという方にご来院いただきました。 最近は、健康意識の高い予防を希望される方が増えている印象です。 「予防にまさる治療なし」と医療の世界では昔から言われますが、 予防を意識されることは本当に素晴らしいことですね。 体の歪みというと、「骨のずれ」 ...
-
-
関節不安定症の方にご来院いただきました
こんにちは 院長たぐちです! 本日は、下半身の関節の不安定症の方がお見えになりました。 筋力検査で色々な筋力を検査したところ、下半身のみならず、体幹や上肢の筋力にも大きな左右差がありました。 数年前から不安定を感じていたが、それを筋トレで何とかしようとがんばっていたとのこと。 左右の大胸筋や大腿四頭 ...
-
-
更年期障害の方におすすめの取り組み3選
こんにちは 院長たぐちです! 本日は「更年期障害は、○○を変える必要がある」を書いていきます。 ○○は、3つあります。 一つ目は、栄養です。 まずは、低糖質+高たんぱく(補助として1日にプロテイン20g×2回)の摂取をおススメします。 二つ目は、姿勢です。 姿勢が猫背だと自律神経の乱れに関わります。 ...
-
-
肩関節痛(腱板損傷)や胸郭出口症候群の方にご来院いただきました。
院長たぐちです! 昨日は、胸郭出口症候群やめまい、動悸、耳鳴り、右肩痛、ひざ痛、メンテナンスの方など多くの方にご来院いただきました。 今朝は秋晴れが気持ち良い朝ですね♪ 我が家の愛犬黒パグの福が機能で11歳になりました。 昨年から目と耳が見えない、聴こえない状態になりましたが、それでもゆったりとした ...
-
-
成長痛の原因と対策
こんにちは 院長たぐちです! 本日は、「成長痛」について書きます。 成長痛とは、子供さんが膝や足の痛みを訴えて病院にいくと診断されることがある症状名です。 歩けないほど痛がっていたのに一晩明けるとケロっとしているようなことも多いですが、 痛みが継続することもあります。 成長痛と聞くと骨の成長に伴う痛 ...
-
-
胸郭出口症候群は、○○がポイント
こんにちは 院長たぐちです! 本日は、「胸郭出口症候群」の施術について書きます。 胸郭出口症候群は、胸の周辺の筋緊張や骨格バランスの関係で腕に痛みや痺れが出る症状です。 背骨(首)から出た腕神経の束と血管は、胸の周辺を抜けて腕に伸びていきます。 その腕神経の束や血管が、胸のまわり筋肉(斜角筋群、小胸 ...
-
-
外反母趾のタオルギャザー体操のコツ
こんにちは 院長たぐちです! 本日は「外反母趾」について書きます。 外反母趾は、ハイヒールを履く女性に多いといわれていますが、 ハイヒールを全くはかない方でも外反母趾になります。 それは、ハイヒールを履く履かないは、1つの要素だからだと考えます。 外反母趾の方に、共通するのが「足底アーチの減少」です ...
-
-
逆流性食道炎の改善に欠かせないこと
こんにちは 院長たぐちです! 本日は「逆流性食道炎(胃の不調)の改善」について書きます。 「逆流性食道炎(胃の不調)は治りづらい」「薬を飲み続けなければならない」と思われがちですが、 以外なところに解決の糸口があることも確かです。 日本では、病院で投薬で経過観察とういのが主です。 あまり知られていな ...
-
-
足底筋膜炎は姿勢を正すとよくなる!?
こんにちは 院長たぐちです! 本日は「足底筋膜炎のと姿勢」について書きます。 足底筋膜炎は、足底筋膜に炎症が起こり、足の裏に痛みが出る症状です。 通常は、病院に行くと「使い過ぎ」の炎症として湿布や消炎鎮痛剤が処方されます。 実は、これでなかなか治らない方がけっこう多いです。 それはなぜかというと、足 ...